忍者ブログ

ジユウジカン

RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[11/07 chiki]
[10/27 chiki]
[09/14 ILL_BExxxTHERE ]
[09/14 ILL_BExxxTHERE ]

07.18.16:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/18/16:41

01.20.01:49

姉と僕

ハモネプ、いつもこんな時期にやっていたのか。
過去をさかのぼってみると、今はだいたい仕事に追われて、小忙しくて、
帰宅してからも、いろいろやりたいことがてんこ盛りだったから、
あんまり、しっかりとTVに食いつく場面がなかったせいもあり。


ほほう、この時期か・・・・・


グランプリを獲得した、チーム〈姉と僕〉のハモり具合や、歌唱力に、ふつうに嫉妬するぐらい素敵でした。
あの、左から二番目にいらっしゃった姉さんの歌声は、ものすんごい好きです!

弟だけど長男の、変声期が終わったあとの 姉と僕 のハーモニーも聞いてみたい。
今度は、どんなワザを引き出してくるのか、とても気になります。

どうかこれからも、兄弟の絆を育んでいってくださひ。
PR

01.17.17:19

同窓会

うっははーーーーーーーーーーー+。:.゚ヾ(✿✪ฺ ∀✪ฺ)ノ゚.:。+゚

やっべえやっっっべーーーぇい!超楽しかったですよーよーよーw

どこでもかしこでも、吐露している第一声ですが、
ここでも同じセリフを失礼いたします。

メンズ諸君の顔が、激変していてわからなかったYO☆
(一部を除く)

女子は、みんなすぐにわかりましたのに。

知っている年齢までの顔より、
一層きれいになってるけど、とっても雰囲気とか面影ってやつが残りまくっていて、
名前も、ピポーーーン★と、すぐにひらめきましたー。



中学校生活はまあ通ってはいたけど、ほとんど存在してない人として送ったし、
高校は、やっぱり、まあ通ってはいたけど、って同じになって、
危うく、卒アルに載らないまま終わるところだったし、

成人式には、諸事情で出席できていないので、

実質、
私にとっては、小学校の卒業式以来のみんな、なわけで!

緊張していたけれど、
みんなは当時のまま、とてもあったかくて、
緊張なんて、いつの間にかどこか空のかなたへ~ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
(機種依存文字使ってますが、どうなんだろ・・汗)


しかし、と○○りさんに二階があるなんて、今回初めて知りました。

知らないから、貸切デスカ!と勘違いしながら、昨日までいましたよ。


またみんなに会いたいね。
心のエネルギーが、あっという間に満タンになりました。

ありがとう。 ありがとう。

またすぐに会おう!
会えるさ。
会える。

01.06.16:20

りんごあめの日

綿菓子やら、たい焼きやらのでみせが軒を連ねる、
新年最初の大イベント。

神様に一年の祈願をする、


初詣。


我が家は、お正月三ヶ日を避けて、
平日に行ってきました。

そのほうが、絶体空いているだろうし、
気持ちもゆったりと穏やかに、参拝できると思ったからなのですが、

甘かったです。

どうしてこう人というのは、裏の裏をいってしまうのでしょうね。

深読み厳禁!

裏の裏は、つまり元の表。

深読みするなら、さらに裏を読まねば。

 写真をご覧ください。    こんなですもの。 “こんな”とは、写真左側の。

これみな車の縦列ですが、
決して、“縦列駐車”をしているわけではありません。


駐車場が混んでいて、にっちもさっちもいかなくなってる、参拝客の方々の車です。

この左後ろも、ずうっと。


ここの通りは、ある意味、あんまり知られていない裏道スポット
に入賞するであろう、神社の出入口へ続く路地裏。

ちなみに、通常に利用されている出入口方面にも、
最後尾が分からないぐらいの、長蛇の列。車の長い列。


私が知っている道は、全部そうなっていました。




げんなり。




これじゃ、りんご飴が売り切れてしまうかもしれない。

一抹の不安が、ふいっと、私の額らへんを、 電光石火の速さで横切っていきました。
見エマシタ。

そう!

私の初詣の醍醐味といえば、出店でしか手に入らない、

姫林檎さんの、きれいな深紅の化粧をした、


り ん ご あ め !ww


こちら無くして、私の一年は始まらない!!(大袈裟)


とっさに、ちょっと幅のある箇所に差し掛かったとき、
迷わずハンドルを切って切って切り返して、Uターン態勢。
(狭い通りだけど、センターラインのない二車線なのす)

おせちをいただいて、お餅もいただいて、幸せになってしまっている鈍った身体に、少しムチ打たねば~w

と、

もっともらしい理由をつけて、 一路、某道の駅へ。


実は実はでございます。
二年ほど前から、誰が始めたのか、けっこう使える裏技がありまして、
やっぱり今年もそうなりますか的な、
もっとも、最初からそうすべきだったんじゃないですかねみたいなっ。 (誰・・)


ぶっちゃけ、
ただ、ちょっと遠いところの駐車場に停めて、そこから、歩行者専用の細いつり橋を渡ったり、 路地裏をもくもくと歩いていくという、 ただそれだけのことなんですけれどもNE♪

雪が深くて、ホンモノの裏道は無理でしたが、

前に進めない車内でじっと待って、ガソリンを消費するよりずっと経済的で、 しかも天気に恵まれたので、とても快適でした。


空気がおいすぃー!


参拝、おみくじ、一通り終わって帰路につきました。

帰路に、ついてしまいました。

ああ愛しのりんご飴!
 
・・・・・いいのでつ。実は、べらぼうに高かったので、やめたのです。
そのかわり、しっかり目に焼きつけてきました。
うーん、今年はいちごとかの変わり種がひとつも見当たらなかったなぁ。

01.05.02:00

龍馬伝!

見た。

オープニングで、すっかりトリコになりました。
篤姫に負けず劣らず、すばらすぃ勇壮な曲をありがとう。
(あれ、天地人は?)

幼少期にあった辛い出来事で、
それでも決して憎しみを持たず、
上士を動かした母親を尊敬し、

なんだかんだと、いさかいの絶えない土佐の地で、

なんだかひとりだけ、飄々としていて、

なんだか、浮いてるし、

かっこよすぎるだろう、
きれいすぎだよね、龍馬さん。


だけど、ちゃんと一本の太い信念を隠していた。


憎しみからは、何も生まれない。
上士も下士も、関係のない世の中をつくる。




香川さんやら、宮迫やら、杉本さんやら、
とにかく演技派が勢揃いしていて、
それだけのせいではないけれど、今までの大河と雰囲気が違う気がしました。

一本の超長編映画を見始めたような、不思議な気持ちになりました。

香川照之さんの存在感って、はんぱないですね。

『憑神』で見たときに似た出で立ちで、
中身は全くの別人格。

すごいな・・・・・

しばらくの間は、
香川さんの動向が気になってしょうがない的な視点で
龍馬伝を見てみようと思います。

12.30.11:43

年末

うーーむぅ・・・(ーー;)

もうすぐ“年始”になるとゆーのに、
一向にうちのパッソーはご機嫌斜めです。

暑さに強く、寒さには滅法弱い、うちのPC。

年をまたいですぐの数日後に、PCには頑張っていただかないと、大変に困るのですけれども。。。