![]() |
07.16.09:46 [PR] |
![]() |
04.12.16:43 歴史の教科書 |
小学生時代は、一貫して確か〔社会〕。
中・高校生時代は、細かく分離されて、
〔地理〕、〔歴史〕、〔公民〕、〔現代社会〕だったかな?
ばらばらに教科書があって、
ちょっとワクッとしていました~
得手不得手は別として、歴史は相当好きでした。
すぐ忘れるので、
テスト前はてんてこ舞いで、ほとんど丸暗記することが多かったけど。
(まるで英語のようにw)
地理は並の上ぐらいの好き度でしたが、
(はい、自慢スイッチ入ります)
テスト勉強はしたことないぐらい、授業が楽しかったでありますよー
(はい、自慢スイッチOff)
話は歴史に戻りますが、
インパクトが強かった「イイクニ作ろう」○○幕府とか、
中大兄皇子と中臣鎌足がやった、
上司をひきずりおろす(何か違う気がする)下克上であるとか、
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
詠み方ひとつで、その人の気質がなんとなーく分かってしまう
徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の句だとか。。。
その辺の歴史は、どんなふうに変わってしまったのか分かりませんが、
鎌倉幕府ができた年が、1192年から1185年に修正、
聖徳太子という名は没後につけられたため、うまる戸太子に修正、
はじめてつくられた銅貨、和同開珎が、富なんとかに修正、、、
新聞で偶然みかけて、
ちょびーと寂しくなったのは私だけかもしれませんが、
なんとなく、また歴史の本を読み返したくなってきました。
なんとなく。
そして修正された部分を、頭の中で置き換えながら。
中・高校生時代は、細かく分離されて、
〔地理〕、〔歴史〕、〔公民〕、〔現代社会〕だったかな?
ばらばらに教科書があって、
ちょっとワクッとしていました~

得手不得手は別として、歴史は相当好きでした。
すぐ忘れるので、
テスト前はてんてこ舞いで、ほとんど丸暗記することが多かったけど。
(まるで英語のようにw)
地理は並の上ぐらいの好き度でしたが、
(はい、自慢スイッチ入ります)
テスト勉強はしたことないぐらい、授業が楽しかったでありますよー

(はい、自慢スイッチOff)
話は歴史に戻りますが、
インパクトが強かった「イイクニ作ろう」○○幕府とか、
中大兄皇子と中臣鎌足がやった、
上司をひきずりおろす(何か違う気がする)下克上であるとか、
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス
鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
詠み方ひとつで、その人の気質がなんとなーく分かってしまう
徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の句だとか。。。
その辺の歴史は、どんなふうに変わってしまったのか分かりませんが、
鎌倉幕府ができた年が、1192年から1185年に修正、
聖徳太子という名は没後につけられたため、うまる戸太子に修正、
はじめてつくられた銅貨、和同開珎が、富なんとかに修正、、、
新聞で偶然みかけて、
ちょびーと寂しくなったのは私だけかもしれませんが、
なんとなく、また歴史の本を読み返したくなってきました。
なんとなく。
そして修正された部分を、頭の中で置き換えながら。
PR

- トラックバックURLはこちら